釣り人の夢・・・それはMyBoatで大海原を自由に行き交うこと・・・ |
■平成15年6月1日から新しい小型船舶の免許制度がスタートしました |
旧免許制度は以下のようになっていました。

新しい免許制度では、従来の1級〜5級の5区分から、1級、2級、水上オートバイ用の特殊の3区分に再編成され、規制がいくらか緩和されています(下図参照)

新免許制度では1級、2級の免許を持っていても水上オートバイを運転することは出来ません。「えっ!?今まで乗れていたのに今は乗っちゃいけないの!?」と、思うかも知れませんが6月1日以前に免許を取得していた人はちゃんと水上オートバイ用免許も付いているのでご安心を。また、以前なら湖などでエレキを借りる場合は船舶免許が必要で持っていないがため悔しい思いをした方もいると思います。今回の新制度からは『長さ3m未満、推進機関が電動機(15kw未満/馬力換算で約2馬力)もの』は免許が不要になります。
っつーことはエレキだけなら免許はいらない訳ですね(^^)
平成15年6月1日以前の免許取得者が新制度へ移行するとこんな感じになります。
旧制度 |
新制度 |
1級 |
1級+特殊 |
2級 |
1級+特殊 |
3級 |
2級(5海里限定)+特殊 |
4級 |
2級(5トン限定・5海里限定)+特殊 |
5級 |
2級(5トン限定・1海里限定)+特殊 |
|
■船舶免許取得奮戦記 |
・5級(レポート:ネンブー中西)
[第1部]小型船舶5級への挑戦
[第2部]学科講習
[第3部]実技講習
[第4部]国家試験
[第5部]涙涙の結果発表
・1級(レポート:ろく)
[第1部]プロローグ
[第2部]船宿って憧れちゃうなぁ〜
[第3部]いっぱつ免許でも取っか!
[第4部]申込み
[第5部]こんないっぱい覚えんの?
[第6部]いざ!学科講習へ!
[第7部]我慢、我慢・・・
[第8部]死む死む・・・
[第9部]150分1本勝負!(だったと思う)
[第10部]前途多難
[第11部]実技は楽し
[第12部]こりゃいいや!
[第13部]日本語使ってぇ〜な
[第14部]熟練ワザじゃのぉ〜
[第15部]修了試験だお〜(前編)
[第16部]修了試験だお〜(後編)
[第17部]エピローグ |
■船舶免許の更新 |
・5年に1度のお約束 |
■東京国際ボートショー |
・第39回(平成12年2月10〜13日)
・第38回(平成11年2月10〜14日) |
■マリンリンク |
・JEIS(日本船舶職員養成協会)
・JEIS沖縄支部
・YAMAHA
・YANMAR
・トーハツ
・TOYOTA
・スズキマリン
・ホンダマリン |